マンション暮らしの悩み・・・近くの部屋がうるさい!
マンション暮らしの悩み・・・近くの部屋がうるさい!
マンション暮らしでよくある悩みが「近隣との騒音トラブル」です。見ず知らずの他人が同じ建物の中で暮らすのですから多少の音は我慢するべきですが、度を越した騒音は精神的につらいですよね。近所のうるさい騒音に悩んだらどうしたらいいのでしょうか?
うるさい音は、注意したら解決する?

騒音でよく問題になるのが「子どもの騒ぐ声や足音」と「ピアノなど楽器演奏の音」ではないでしょうか?ファミリータイプのマンションではこの騒音がダブルで起きたりしますから厄介です。
「音がうるさい」と感じた時、あなたならどうしますか?まず最初はびっくりしながらも少し様子を見ようとする人がほとんどです。しかし様子を見ていても一向に改善されないとなると「注意をする」か「我慢する」かの選択をしなくてはいけません。
しかし「注意する」ということは、とても難しい行為です。「子どもがいるから仕方ない」「これくらい普通でしょ」と開き直られたり、ひどい場合は逆恨みされて嫌がらせを受けるケースもあります。
また素直に謝罪してくれて音がピタリとやんで安心しても、日が経つにつれて少しずつ元通りになってしまうこともあります。
子どもの声や足音はゼロにすることは不可能です。しかしゼロにするのは無理でも防音マットを敷くなり窓を閉めるなり、相手が何らかの対応をしてくれたんだと分かれば気分も違うのですが、何の改善も見えないとこちらのストレスばかりが増える結果となってしまいます。
耳に聴こえる音だけが騒音じゃない!ご存知ですか?「低周波音(低周波騒音)」
音にはさまざまなものがあり、その1つに「低周波音」があります。
空気を振動させて伝わる音、その中でも特に低い音を「低周波音」と言います。バスやトラックなどのエンジン音や工場などの稼働音、海で波が防波堤にぶつかる音などが代表的な低周波音です。
低周波には2つの影響があります。ひとつは不快感や圧迫感(心身に係る影響)。例えば家の前でアイドリングを続けている車がいると想像してみてください。音としてはそれほど大きくなくても気になりますよね。
もうひとつが窓や戸の揺れやがたつきなど建具への影響(物的影響)です。「何も音が聞こえないのに窓や人形ケースのガラスがガタガタ振動していて、調べたら近くの港の船が原因だった」という事例もあります。
低周波音はこの2つの影響で音量に関係なく、大きなストレスを感じてしまうのです。
騒音トラブルは精神的な病気を引き起こす?!
どんなに綺麗な音でも、素晴らしい演奏でも、聞きたくない音を無理やり聞かされるのは苦痛ですよね。騒音トラブルはかなり神経をすり減らします。音を出す側が「いつ文句を言われるか」とビクビクすることもありますが、実際は音を出している自覚が無い人が多いです。そのため騒音を受けている側が心身ともにまいってしまうのです。
音というのは一度気になってしまうと、どんな小さな音でも拾おうと耳も神経も敏感になってしまいます。かすかにでも聞こえてくると「また聞こえる」とイライラして何をしていても集中できなくなってしまいます。
精神が参ってしまった状態がさらに進めば、イライラだけでなく食欲不振や不眠症など身体にも影響が出てしまいます。これでは自宅にいても全くリラックスできません。
自分が引っ越すというのもひとつの方法です
騒音を出す隣人に改善を求めるのはかなりの努力と忍耐が必要です。コミュニケーションが上手くとれていないと話し合いのたびにお互い感情的になってしまい、トラブルになることも多いです。最悪な場合、近年問題になっている「騒音トラブル事件」などに発展しないとも限りません。
「でも引っ越し先でも今と同じように騒音に悩むこともあるかもしれない」と心配なら、「防音対策マンション」を選ぶことで解決します。
防音対策マンションでは施工段階から防音を意識した造りになっているので、一般的なマンションとは音漏れレベルが全く違います。「防音対策マンションは音を出す人が住むもの」と思うかもしれませんが、実は外からの音も遮ってくれるので近隣からの物音に敏感な人にもオススメのマンションなのです。
関連記事
-
マンションでエレキギターもバンバン弾いている方、本当に防音対策は大丈夫?2016.03.17
-
上の階の足音が気になる!!そんなときは2016.06.11
-
練習しただけ上手くなる!楽器を演奏できるマンションに住もう2016.07.16
-
OK?NG?カラオケ店へのギターの持ち込み2016.10.22