家でもガンガンドラムを叩きたいあなたに、ドラム可賃貸の探し方について教えます
家でもガンガンドラムを叩きたいあなたに、ドラム可賃貸の探し方について教えます
ドラムを思いっきり叩くためには、スタジオを借りて練習するのが一般的かと思います。
けれどそれでは時間が限られてしまいますし、金銭的な負担も大きなものでしょう。
「もっといつでも自由にドラムが叩ければな」「家でもドラムの練習をしたいな」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そのような方にとって「楽器可」「ドラム可」のマンションは大変魅力的なもの。すぐにでも居住を決めたくなる方がいても不思議ではありません。しかし、少しお待ちください!楽器可やドラム可となっているマンション全てが、本当にドラムを叩ける環境かといえば、そうではありません。
そこで今回は、楽器可やドラム可の賃貸マンションを選ぶにあたっての注意点をご紹介いたします。
楽器可・楽器相談の物件だからといって、防音とは限りません

楽器可・楽器相談物件は、「防音設備が整っているから楽器を弾いても問題になりませんよ」という物件ではありません。
名称だけ聞けば、楽器を自由に弾けそうな雰囲気ですが、内容的には一般的な物件と同じ。 そのため防音になっている賃貸もありますが、防音を施していない一般の賃貸もあるのです。こういった物件では、ドラムはほぼ使用できません。知らずに演奏してしまうと、近所から苦情がくることになるでしょう。
特に「楽器相談」の物件は、実際には楽器の使用を想定しているわけではないのにも関わらず「楽器相談」としているケースもあります。入居してみたら演奏ができない環境だったということにもなりかねませんので、 「ドラムは可能か」「防音対策は万全か」などをしっかり確認する必要があります。
楽器の使用を約束された賃貸だからと言ってドラムが叩けるとは限りません
「楽器の演奏を想定して建てた賃貸」には「楽器防音物件」「楽器遮音物件」の2種類があります。
楽器防音物件は24時間演奏可能物件で、最も防音対策がしっかりしている賃貸です。
楽器遮音物件は、楽器防音物件ほどではないにしろ、防音処理が施されている物件です。こちらは楽器の演奏時間帯に指定があります。
「ドラムをするなら、楽器防音物件が一番安心」ということになりますが、それでも楽器防音物件だからと言ってドラム可物件とは限りません。 「ピアノやフルートはいいけれどドラムには対応していません」という物件もあるのでよく確認するようにしましょう。
ドラムと、防音マンション・ラシクラス
当社が取り扱っている防音マンション・ラシクラスは、24時間楽器対応が可能。
騒音レベルを表す数値に「db(デシベル)」がありますが、ラシクラスではマイナス80dbを実現しています。
音が響きやすい、ホルン・トランペットなどの金管楽器やギターやヴァイオリンなどの弦楽器も演奏可能。
しかし、バスドラム(時間制限あり・要相談)を除いては、残念ながらドラムの演奏はできません。 ドラムを叩こうと思ったら、少なくともラシクラスがもつ、マイナス80db以上の防音効果がないと難しいということになります。
安心して演奏するためには、スタジアム並の防音設備が必要でしょう。 もう少し詳しく考えるならドラムの音は約130dB。録音スタジオなどでは30dBほどになると言われています。 スタジオ並みの防音設備となると、「130-30=100」なので、マイナス100dBの防音効果は欲しいところです。
まとめ 賃貸でドラムを叩くなら
ドラムを叩きたい方の賃貸選びの注意点をご紹介しましたがいかがでしたか?
パッドからの音、キック時の音、ドラムから響く演奏音・・・演奏経験のある方ならすでにお分かりかと思いますが、重低音で響くドラムの音は、楽器防音物件であっても、どうしても音漏れが発生してしまいます。かなり精度の高い防音設備が必要なのです。
さらに防音だけではなく、部屋の壁・天井・床全てを防振構造(浮き構造ともいいます)と呼ばれる、 振動を遮断する構造にしておくことも求められます。そのような物件は残念ながら大変少ないのが現状です。それでも根気よく探すことで、ドラムが叩ける物件が見つかることもあるでしょう。
ドラム演奏も条件付きであればラシクラスでも可能な場合がありますので、よろしければご相談ください。理想の賃貸が見つかることをお祈りしております
関連記事
-
えっ!?そうなの?マンションとアパートの防音対策の違いについて2016.03.17
-
RC造なのに音漏れが!そんな経験はありませんか?2016.06.20
-
自宅でカラオケの練習をしたい!良い防音方法は?2016.08.16
-
音の響きが美しいグランドピアノをマンションでも弾ける!?2016.11.26