心おきなくバイオリンを弾くことができる物件!
心おきなくバイオリンを弾くことができる物件!

近年、人気のバイオリニストの葉加瀬太郎さんや宮本笑里さんなどの活躍により、メディアでバイオリンの演奏に触れる機会が増えたこともあり、バイオリンを習う人が増えているようです。
では、バイオリン選びから物件選びまで、バイオリンを弾くための環境づくりについて考えてみましょう。
趣味でバイオリンを買うなら中古?新品?
趣味でバイオリンを弾きたい!と決意したなら、最初に気になるのはやはりバイオリンの価格ですよね。バイオリンは、なんとなくお金持ちが演奏する楽器というイメージが強いため、価格については不安な人も多いでしょう。
なかでも、バイオリンの最高峰と言われるのが、あの有名なストラディバリウスです。これは8,000万円~何億円という超がつく高級品です。このようなバイオリンは目にするだけでも貴重なもので、そう簡単に手に入れることはできません。
反対に、1万円程度の安いものもありますが、これは値段なりの軽い音しか出ないのでおすすめしません。安いバイオリンできれいな音色を出すことは、初心者には簡単なことではありません。
趣味でバイオリンを弾くのであれば、10~30万円くらいのものを選ぶのが良いでしょう。これくらい出せばクオリティーにも満足できます。
さて、ここで気になるのが新品と中古品のどちらを選ぶかです。よく、「続けられるか分からないから最初は中古品でいいや。」という声を聞きますが、実はこれは大きな勘違いです。
木で作られた楽器(バイオリンやピアノなど)というのは、新品より中古品の方が高いのです。古くなればなるほど木材が馴染んで音に深みが出るため、よりクオリティーの高いバイオリンを求めて、年代や制作者を指定して中古品を探すという人も少なくありません。あのストラディバリウスも、れっきとした中古品です。
新品のバイオリンはどうしても甲高い音になりますが、量産型であれば価格も手ごろで手に入りやすいです。そのため、少しでも安い費用で気軽にバイオリンを始めたい人や、最初に何十万円も使いたくないという人は新品のバイオリンを探しましょう。
ネットオークションで安い中古品を買うという方法もありますが、これは楽器の状態が見えずに不安なため、やめた方が良いでしょう。
バイオリン教室のレッスン料はどれくらい?
楽器を習う教室はほかの習いごとに比べてレッスン料が高くなります。楽器は1人の先生で大勢を教えることが難しく、ほとんどの場合がマンツーマンレッスンになるからです。(レベルが上がればレッスン料も上がります。)
習いごととしてメジャーなピアノだと、初心者なら1回30分のレッスンを月3~4回で6,000~8,000円程が相場と言えます。一方、バイオリンは同じ条件だと1~1万5千円程になります。
この差はやはり教室や教える人の数の違いによるものでしょう。
ピアノは教室がとても多く、ネットでピアノ教室を探すとたくさんのサイトがヒットします。需要と供給のバランスが良いので、レッスン料も比較的安定しています。
一方、バイオリン教室というのは数が少なく、習いたくても満席でキャンセル待ちなんてことも珍しくありません。そのため、生徒集めのために値段を下げる必要もなく、ピアノに比べてレッスン料が高くなるようです。
音を気にせずに練習できる場所は意外と少ない
バイオリン教室ではこころおきなく演奏できますが、教室に行くのは週に1度程度。次のレッスン日までに出された課題を練習する必要がありますが、バイオリンで意外と苦労するのが場所選びです。
・楽器が持ち込めるカラオケ店
最近は楽器持ち込みを歓迎してくれるカラオケ店が増えてきました。利用料金の安さや店舗数の多さは大きな魅力です。 カラオケを流してその音に合わせてバイオリンを弾く、なんて楽しみ方ができるのもカラオケ店ならではです。
ただし飲んで騒ぐ人が多いのがカラオケ店なので、清掃済みとはいってもタバコ臭かったり清潔さに欠けたりする場合もあります。大切なバイオリンを扱える場所かどうか、室内に入るときにチェックしましょう。
・防音室を利用する
費用に問題がなければこれが一番良い方法です。防音性に優れているため音の響きも良く、何より集中して練習することができます。
レンタルスタジオのほか、公民館など市や区の施設で防音設備のある部屋を貸し出している場合もあるため、お住まいの地域で一度相談してみると良いでしょう。・防音室を自宅にレンタル
毎日のように練習したいのであれば、自宅にレンタル防音室を設置するという方法もあります。ピアノだとひと部屋丸ごとの大きなものが必要ですが、バイオリンなら電話ボックスのようなコンパクトタイプで済むため、LDKの一角でも設置可です。
ただしコンパクトタイプでもレンタル料が月に1~2万円はかかります。
バイオリンを弾きたい人にぴったりのラシクラスの物件!
練習場所には色々ありますが、やはり一番良いのは自宅でこころおきなくバイオリンを弾けることですよね。自宅なら毎回出かけたり予約したりという、わずらわしい手間もありません。
もし「月に1~2万円払ってでも自宅に防音室が欲しい!」とお考えなら、いっそのこと「防音室があるマンションへ引っ越す」ことを検討してみてはいかがでしょうか?
「防音賃貸マンションのラシクラス」でご紹介する物件は、全ての居室が防音室となっています。防音壁や防音床などのおかげで上の階にはマイナス77デシベル、隣の部屋にはマイナス80デシベルを実現!バイオリンは70~95デシベルほどなので、漏れる音はゼロ・もしくは大きくても18デシベルほどです。これは木の葉の音と同じレベルのとても静かな音です。これなら自宅でいつでもバイオリンの練習ができますね。
ラシクラスではモデルルームもご用意しています。防音レベルの高さをぜひご自分の耳で実感してみてください。
関連記事
-
ピアニスト碓井俊樹さんからも太鼓判をいただいた、「ラシクラス」の防音性能について2015.12.18
-
オーディオをガンガンかけたいけど…あなたのマンションの防音状況はいかがですか?2016.04.18
-
東京にある防音の賃貸マンションの現状2016.08.16
-
苦情とはさよなら!思う存分ギターを弾こう!2016.11.19