自分の世界に没頭できる!?ギター練習におすすめのヘッドフォン!
自分の世界に没頭できる!?ギター練習におすすめのヘッドフォン!

賃貸マンションでは音漏れが気になってギターの練習もままなりませんよね。
そこで便利なのがヘッドフォンです。ヘッドフォンを繋ぐことで音漏れの心配をすることなくギター練習に打ち込めます。
では、ヘッドフォンの選び方やおすすめのタイプをご紹介します。
アコギもエレキも?ヘッドフォン対応のギターがある?
ヘッドフォンを使用すると、夜中でも気兼ねなく音楽が聴けますよね。音楽鑑賞だけでなくギター練習に使えば、音漏れで近隣に迷惑をかけることもなくなります。
例えばエレキギター(エレキ)。こちらは電気信号で音を出しますから、アンプがヘッドフォン端子付きであれば使えます。ギターにアンプを繋ぎ、そのアンプにヘッドフォンを繋ぎます。
最近はアンプ内蔵のヘッドフォンも発売されていて、コンパクトで使い勝手が良いと評判です。
そしてもうひとつのギターが「アコースティックギター(アコギ)」。
こちらはアンプを使う形状ではないため通常ではヘッドフォンを使用しませんが、「音はアコースティックギターが好きだけど、自宅ではヘッドフォンで練習したい」というニーズも多く、「サイレントギター」というものがラインアップされています。
「エレアコ」と呼ばれることもあるこのギターは、名前のとおり「エレキのようなアコギ」で、アコースティックギターでもエレキギターと同じように音を電気信号に変えてくれます。そのため、アンプに繋いでヘッドフォンを使用することも可能です。
アコースティックギター特有の「生音の醍醐味」は消えてしまいますが、家で練習する分には十分ですよね。
演奏している感覚に違いはある?
防音の観点からは便利なヘッドフォンですが、常にヘッドフォン付きで練習するのは技術の向上を考えるとあまり良くありません。
いくら高性能なヘッドフォンを選んでも、「ヘッドフォンを介して耳に聴こえる音」と「部屋の空間に響かせている音」とではやはり違います。ヘッドフォンから聴こえる音に慣れ過ぎていると、いざスタジオで演奏しようとしたときにやりにくさを感じるかもしれません。アンプから出る音や演奏のタッチに違和感を覚え、修正するのに時間がかかってしまう可能性もあるようです。
ヘッドフォンばかりで練習しては、本番で思いどおりの演奏ができません。防音スタジオなどを利用して、ヘッドフォンなしの練習時間もある程度確保する必要があります。
ギター練習におすすめの「密閉型ヘッドフォン」をご紹介します。
-
・SONY(ソニー)「MDR-CD900ST」
プロフェッショナル仕様で数多くの音楽スタジオで使われており、業界普及率はトップクラス!モノマネ番組やオーディション番組の審査員が耳に当てて聴いているあのお馴染みのヘッドフォンも、もしかしたらコチラかもしれませんね。
モニター用ヘッドフォンに必要な「音のフラットさ」が特徴です。
ヘッドフォンには、あえて低音を強調して迫力あるサウンドを演出するものもあります。こちらはそのような機能はなく、奏でるギターの音を忠実に再現してくれます。
値段は1万5千円程で少し高価な部類かもしれませんが、値段分の価値はありますよ。 -
・audio technica(オーディオテクニカ)「ATH-M30x」
「安くて使い勝手が良いものが欲しい」そんな方にはコチラがおすすめです。
折りたたみができるので持ち運びに便利ですし、値段も8千円程度でお値打ちです。
ギターの練習に必要なフラットさや、モニタリングの解像度の高さも、この価格帯のなかでは高性能なランクです。
おすすめのヘッドフォンはこれ!
音楽を聴くためのヘッドフォンをすでに持っている人もいるかと思いますが、ギター練習用のヘッドフォンは何でも良いわけではありません。
「観客」として音楽を楽しむためのヘッドフォンと、「演奏者」として音を感じるためのヘッドフォン。求める機能がそれぞれ違うので、目的に適したヘッドフォンを選びましょう。
ヘッドフォンには大きく分けて「オープン型」と「密閉型」があります。
音楽を聴いて楽しむ目的ならばオープン型です。量販店で探してみると、置いてあるもののほとんどがオープン型でしょう。耳元が密閉されていないので、ヘッドフォンで音楽を聴いているときにも外の音が聞こえます。
安全性を考えるとあまりおすすめできませんが、街中で歩いているときに音楽を楽しみたいならば必ずこのオープン型にしましょう。密閉型では周りの音が全く聞こえず大変危険です。
一方、密閉型はその名のとおり耳に密着するので、周りの余分な雑音に左右されず音そのものを感じることができます。ただし質の悪い密閉型ヘッドフォンだと、音が共鳴し合って歪んでしまうことがあるので注意しましょう。
ラシクラスならヘッドフォンがなくても大丈夫!
集合住宅で防音に不安がある人は、ぜひ今回ご紹介したヘッドフォンを試してみてくださいね。
しかし、できることならヘッドフォンもサイレントギターも必要ない環境で、のびのびと演奏したいですよね。「賃貸でそれは無理」なんて諦めなくても大丈夫!ラシクラスならばそんなご要望にお応えできます!
ラシクラスは防音賃貸マンションを専門にご紹介しています。扱う物件はどれも防音室ありで、ギター演奏も安心して行っていただけます。もちろんヘッドフォンを使う必要なんてありません。生の音を耳でしっかりと感じていただけます。
また、壁や天井に施された防音設備により音の響きもクリアですし、外からの雑音もシャットアウトします。ラシクラスのお部屋で自由にギターを楽しんでください。
関連記事
-
木造マンションやアパートの防音対策って鉄筋と比べてどーなの?2016.02.23
-
防音マンションと一般的なマンション、防音対策はどれくらい違うの?2016.05.31
-
マンションの選び方!チェックするポイントはどこ?2016.06.20
-
隣の音が気にならない!住み心地を追求した防音設備マンションの構造とは?2016.09.15