ピアノ好きにとって一番の防音対策とは?さまざまな対策方法を一挙解説!
ピアノ好きにとって一番の防音対策とは?さまざまな対策方法を一挙解説!
住宅やオフィスが建ち並ぶ日本では、「ピアノが弾きたい」と思っても、弾ける時間や音量が制限され、思いっきり楽しめるという環境の方は少ないです。 特にマンション住まいの方は、壁や天井、床面を1枚挟んだだけで他の住人と隣接しているので、何も気にせずにピアノに没頭することは難しいでしょう。
しかし最近では、様々なピアノの防音対策が考えられています。そこで今回は、ピアノの防音対策におすすめの方法をいくつかご紹介したいと思います。 ピアノ好きさんは、ぜひ参考にしてください。
床面からの音の伝わりをブロック!インシュレーターを使用する
インシュレーターとはピアノの脚の下に設置して、音(振動)が床から伝わることを防ぐための道具です。 階下への音の軽減はもちろん、音は床を伝って壁や天井にも広がるため、隣や階上にお住まいの方への音漏れも軽減してくれます。
ゴム製、プラスチック製、木製など様々な素材のインシュレーターがあり、選ぶ素材によりピアノの音色の響き方が違ってきます。 また、選ぶインシュレーターによりピアノの高さが微妙に違ってくるため、「このインシュレーターだと弾きにくい」などもでてくるでしょう。
インシュレーターを選ぶ際は、好みの音かどうか、ピアノの高さはどうかなど、良く考えて自分にあったものを選ぶようにしましょう。 インシュレーターだけでなく、ピアノの下に敷く防音パネルなどもありますので合わせて使用するとより防音効果を得られるでしょう。
ピアノを置く位置と向きを工夫すれば、音漏れはもっと防げます

ご家庭ではアップライトピアノをご使用の方も多いことと思います。 アップライトピアノは背面がまっすぐなために、壁に背面をぴったりとつけて、もしくは5cmほど空けて 置いていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。
しかしこれでは壁との距離が近すぎて、音が壁に伝わりやすいです。 まずは壁との距離を15cmほど離してみましょう。 そしてピアノの向きを反対にすればより音漏れは軽減できます。
音は全方向に広がりますが、アップライトピアノの場合は特に後ろ側に音が行きやすいと言われています。 つまり、音漏れが気になる壁方面にピアノの背面を向けないようにすれば周囲への音漏れは軽減するというわけです。 グランドピアノの場合は音が下に大きく広がりますので、先に触れました「インシュレーター」などが大変役にたちます。
防音用パネルや毛布を使用する
ピアノの背面に設置することで、防音したり吸音したりするパネルがあります。 このパネルを利用すれば背面からの音をかなり制御してくれます。
手近にあるものを利用するのであれば、毛布をピアノ背面に固定するのも有効です。 布は音を吸収してくれますので、ピアノ周りだけではなく、カーテンや絨毯、ソファなどを設置するなどして部屋全体に気を配り、 音漏れを防ぐようにしましょう。
一番の解決策は防音マンションに住むことです
簡単にできるピアノの防音対策をご紹介してきましたがいかがでしたか? いろいろな防音対策がありますので、「ピアノをもっと思いっきり弾きたい」という方は ぜひ取り入れやすいものからさっそく試してみていただければと思います。
ただ、これである程度音漏れは防げるとは言え限界はあります。 また、音の質にもこだわりたいという方には、インシュレーターや毛布を用いる方法は不向きですし、 弾く時間帯や長さを気にせずにピアノと向き合いたいという方にはこれらの方法では不十分といえます。 やはり一番防音対策としていいのは防音マンションに住むことです。
「24時間いつでも演奏ができる。周りの住人も演奏する方たちが多いから気兼ねすることもない」 「音の反響を適度に調節して、音をしっかり楽しめる」 そんな環境をお求めなら、ラシクラスがおすすめですので検討してみるのもいいかもしれません。 ご連絡いただけましたら、いつでもご相談に乗らせていただきます。
関連記事
-
マンションの防音対策って実際何してるの?その驚きの施工方法とは!?2016.01.21
-
マンションでエレキギターもバンバン弾いている方、本当に防音対策は大丈夫?2016.03.17
-
マンション暮らしの悩み・・・近くの部屋がうるさい!2016.06.11
-
好きなときに好きなだけ弾けるギターの練習場所が欲しい!2016.10.15